和光市デンタルオフィス
コラム・ブログ
COLUMN・BLOG
こういう時はどうする?口腔外科について解説!~顎顔面の外傷編~
顎顔面の外傷
顎や顎顔面の骨折
顔面は多様な要因により外傷を負いやすい部位であり、上顎骨骨折や下顎骨骨折に加えて、頬骨骨折、頬骨弓骨折、鼻骨骨折も見られます。
【原因】 最も一般的な原因は交通事故であり、作業事故やスポーツ外傷、さらに転倒やけんかなども主な要因となります。稀に、顎骨内の嚢胞や腫瘍が生じ、健全な骨が吸収されて薄くなる病的骨折もあります。
【症状】 骨折の場所や程度によって、局所的な症状は異なります。しかし、一般的な症状としては、骨折箇所の痛みや腫れがあります。また、皮膚や粘膜の変色や顔の変形、口の開閉制限、噛み合わせの異常とそれに伴う咀嚼障害なども見られます。歯の折れや脱臼も起こる可能性があります。上顎骨骨折では頭蓋底骨折を併発することがあり、この場合、脳損傷や脳脊髄液の漏出も見られることがあります。骨折が上顎洞壁に達すると鼻出血が生じる場合や、眼窩に及ぶと眼球突出や視覚障害を引き起こすこともあります。
全身的な症状としては、意識喪失やショック状態、鼻や口からの出血による呼吸困難も起こる可能性があります。
【治療】深刻な症例では、まず全身的な処置や他の部位の外傷に対して優先的な処置を行います。顎骨骨折の場合、応急処置として出血が見られる場合は出血を止め、二次的な感染を予防するために抗菌薬を使用し、痛みには消炎鎮痛薬を投与します。多くの顎骨骨折は手術が必要です。
手術では、骨折した骨を正しい位置に戻し、固定すること(整復固定)が行われます。整復固定には、観血的な方法と非観血的な方法があります。観血的な方法では、手術によって骨折箇所を露出させ、金属プレート、吸収性プレート、または金属線で骨折箇所を固定します。非観血的な方法では、骨折が癒合するまで、上下の歯を噛み合わせた位置で上顎と下顎を固定します(顎間固定)。顎間固定の期間は病院や治療法によって異なりますが、通常は数週間です。この期間中、口を開けることができず、食物を噛むことができないため、経管栄養や高栄養価の液体食を摂取することが必要となります。
歯の打撲
歯への衝撃や外傷により、明らかな歯や歯槽骨の損傷がなく、一時的に歯根膜の炎症だけが生じる状態を、単純な歯根膜炎と呼ぶことができます。
【治療】適切な休息状態を保持することにより、通常は数日から1〜2週間で歯根膜炎は回復します。多くの場合、痛みが伴うため、炎症を緩和するために消炎鎮痛薬の使用が必要とされます。
歯の亜脱臼・不安全脱臼
歯の外傷により、一部分だけ抜けかかった状態となり、歯根膜が一部断裂し、歯が揺れ動いて触れると痛みを感じる状態です。歯根の先端部分で歯髄が断裂し、その後、歯髄組織の壊死が生じる可能性があります。この場合、長期的な観察が必要となります。
【治療】短期間の間、細いワイヤーや接着性レジンを使用して歯を一時的に固定します。歯髄の壊死を確認するためには、歯髄電気診断器や冷却スポンジを利用する場合があります。
歯の完全脱臼
歯を支える骨から歯が抜け、歯根膜が破裂した状態を脱臼と言い、完全に抜け落ちた状態を脱落と言います。
3~10歳ぐらいの年齢の子に多いです。
【治療】歯を歯槽内に再び固定することにより、完全に脱臼した歯でも救うことができます。また、脱落した歯でも、再植することにより元の状態に戻すことが可能な場合があります。そのため、脱落した歯をできるだけ早く元の位置に戻すことが非常に重要です。歯を乾燥させないように口の中に含んだり、牛乳につけたりして、速やかに歯科医師の診察を受ける必要があります。
歯の破折
外傷や咀嚼により、歯がひび割れたり破折したりする状態を指します。堅い食べ物を噛んだ際、臼歯が垂直に割れて痛みを引き起こすことがあります。破折の診断は比較的容易ですが、亀裂の場合は原因不明の痛みとして認識されることもあるため、慎重に注意する必要があります。
【治療】もし歯の冠の一部が欠けた場合、レジンや金属のインレーを用いて修復することができます。歯の冠が大きく割れて歯髄が露出している状態では、歯髄を取り除いて根管治療を行い、その後に歯冠を修復します。歯根が大きく折れた場合、通常は保存が困難で抜歯が必要ですが、状況によっては保存が可能な場合もあります。
歯の嵌入
が外傷を受け、歯槽骨内に押し込まれた状態を指します。しかし、歯を元の位置に戻し、固定することで多くの場合、歯を保存することができます。ただし、後に歯髄の壊死が観察される場合は、根管治療が必要になります。
軟組織の外傷
口や顔の柔らかい組織、つまり皮膚や粘膜に生じる外傷を総称しています。また、これはしばしば顎骨の骨折とも合併することがあります。代表的な例としては、顔面の皮膚擦過傷、口唇の切り傷、舌や頬の粘膜の咬傷、軟口蓋の穿孔が挙げられます。
【原因】転倒、転落、交通事故、スポーツ、喧嘩、誤って噛むなどさまざまな要因によって引き起こされる外傷があります。また、幼児が箸などをくわえて転倒すると口蓋に穿孔を生じる可能性があります。
【症状】一般的な症状として、出血が見られます。受傷時にはかなりの出血が起こりますが、大きな血管が直接損傷されていない限り、圧迫や時間の経過によって出血は止まります。しかし、腫れや痛みは時間が経つにつれて増強します。交通事故では、ガラス片や金属片などの異物が傷に混入していることがあります。知覚神経が切断されると麻痺が発生し、顔面神経を傷つけると顔面神経麻痺(顔の筋肉の動きが制限される)が生じます。時間が経つと感染が起こり、傷が汚れる可能性もあります。
【治療】出血がある場合、まず清潔な布やガーゼで傷口を圧迫して出血を止めます。その後、医師や歯科医による診察を受け、傷口を消毒し、必要に応じて縫合処置を行います。傷には異物が混入している可能性があるため、縫合前に慎重な検査が必要です。
処置後は感染を防ぐため、抗菌薬を服用する必要があります。感染が起きると、傷が治癒した後でも目立つ傷跡が残る可能性があります。土で汚染された傷の場合、破傷風を予防するための処置が必要となる場合もあります。
カテゴリ
- 虫歯 (33)
- 歯周病 (19)
- 小児歯科 (5)
- 矯正歯科 (22)
- 口腔外科 (12)
- 親知らず (4)
- 顎関節症 (7)
- 噛み合わせ異常 (9)
- マイクロエンド (4)
- セラミック (28)
- インプラント (16)
- 小児矯正 (8)
- マウスピース矯正 (33)
- ワイヤー矯正 (26)
- 部分矯正 (20)
- ホワイトニング (26)
- デンタルエステ (35)
- デンタルIQ (92)
- スタッフブログ (81)
アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (12)
- 2021年8月 (1)