和光市デンタルオフィス
コラム・ブログ
COLUMN・BLOG
増え続ける「口腔機能発達不全症」の子供。当てはまったら要注意!
口腔機能発達不全症とは?現代社会との関連
口腔機能発達不全症とは、口腔(こうくう)機能、すなわち「噛む」「飲み込む」「話す」「呼吸する」といった日常的な動作に関わる機能が十分に発達していない状態を指します。この状態は特に子どもに多く見られ、食事やコミュニケーション、呼吸の質に影響を与え、成長のさまざまな面に問題を引き起こすことがあります。現代の生活環境や習慣が、こうした機能の発達にどのように関わっているのかも興味深い点です。
口腔機能は、日々の食事や運動、呼吸などの基本的な活動を通じて発達していきます。例えば、赤ちゃんが母乳を吸うことは、噛む力や飲み込む動作の基礎を培います。また、子どもが固い食べ物をよく噛むことで、あごの筋肉や舌の使い方が自然に鍛えられ、口腔の成長に大きく寄与します。ところが、現代の食生活や育児スタイルの変化により、これらの成長妨げられるケースが増えています。
まず、現代では柔らかく加工された食品が主流となっているため、子どもが硬いものを噛む機会が減少しています。加工食品やインスタント食品は噛む必要が少なく、簡単に飲み込めるため、口腔機能の発達を促進する「噛む」という行為が十分に行われなくなりがちです。これにより、あごや舌の筋肉が発達しにくくなり、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)がうまくできない、または遅れるといった問題が生じます。
また、デジタル機器が生活に浸透するにつれ、姿勢や呼吸に影響を与えるライフスタイルが広まっています。例えば、長時間のスマートフォンやタブレットの使用は前かがみの姿勢を強いるため、頭の位置が前方にずれやすくなり、これが口腔や呼吸の機能にも影響を与えます。さらに、スマートフォンやテレビを見ながら食事をすることが習慣化すると、集中力が散漫になり、正しい嚥下や咀嚼が行われないことがあります。これにより、飲み込む力や噛む力が十分に鍛えられず、口腔機能の発達が妨げられやすくなります。
口呼吸も現代社会における特徴的な問題のひとつです。鼻炎やアレルギーの増加により、鼻呼吸が困難な子どもが増えていますが、これが口呼吸の原因の一部となっています。口呼吸が習慣化すると、口が乾燥しやすくなるだけでなく、歯やあごの発達にも影響が及び、虫歯や歯周病のリスクが高まることもあります。また、常に口を開けて呼吸をするため、あごが狭くなり歯並びが悪くなる可能性もあります。
口腔機能発達不全症のもうひとつの影響は、発音やコミュニケーションの問題です。口腔機能が不十分だと舌や唇の筋肉が正しく発達せず、発音が不明瞭になったり、特定の音を出すのが難しくなったりする場合があります。これが幼少期の社会的なコミュニケーションに影響し、周囲との意思疎通がうまくいかなくなることもあるため、心理面でも負担がかかることが少なくありません。
このように、口腔機能発達不全症は現代社会の変化と密接に関連しています。生活の便利さが増した一方で、食生活や生活習慣が口腔機能の成長を妨げる原因になっていることを、私たちは理解して生活しないといけないですね。
口腔機能発達不全症のサインは?
口腔機能発達不全症は、いくつかの特徴的な症状を示しますが、初期段階ではそれほど顕著ではないため、親や保護者が見逃しやすい場合があります。この症状は主に「噛む」「飲み込む」「呼吸する」といった基本的な機能に関係し、それぞれの機能に関連する兆候が現れます。
例えば、咀嚼に関する問題がある場合、子どもは食べ物をうまく噛むことができず、ほとんど噛まずに飲み込むことが多くなります。固い食べ物を嫌がったり、食べ物を小さくちぎって口に運ぼうとする場合もあります。これは、噛む力や咀嚼運動が十分に発達していないことを示しており、食事の時間が通常よりも長くかかることや、少量ずつ食べ物を口に入れることで気づくことができます。
飲み込む機能にも問題があると、食べ物や飲み物をうまく嚥下できず、口の中にいつまでも残してしまうことがしばしばあります。特にスプーンから食べ物を口に入れるときに舌を突き出すような仕草が見られる場合、これは飲み込む筋肉の発達が遅れているサインかもしれません。また、飲み込む際に喉や首に余計な力が入っていたり、何度もごくごくと音を立てて飲み込む様子が見られたりする場合も、嚥下に問題がある可能性を示しています。
呼吸の面では、口呼吸が頻繁に見られる場合も口腔機能発達不全症のサインと考えられます。通常、鼻呼吸が自然な状態であるべきですが、寝ているときや日中でも口が開きがちで、口呼吸をしている場合、これは口腔や呼吸機能が十分に発達していない可能性があります。口呼吸は口の乾燥を引き起こし、唇が荒れたり、歯茎が炎症を起こしやすくなるだけでなく、あごの発達や歯並びにも影響を与えることがあります。
発音の問題も口腔機能発達不全症の一つの兆候です。舌や唇の筋肉が未発達だと、特定の音をうまく発音できなかったり、話すスピードが極端に遅かったりすることがあります。例えば、「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になる場合があります。このような発音の障害は、子どものコミュニケーションに影響を与え、周囲と意思疎通がしづらくなる原因となるため、発育全般において注意が必要です。
さらに、こうした口腔機能発達の問題は姿勢にも影響を及ぼすことがあります。姿勢が悪く、食事中に背中を丸める、首を前に突き出すといった姿勢が続く場合、これは口腔機能の問題が姿勢に影響を与えている可能性が考えられます。
以上のように、口腔機能発達不全症の兆候は食事や呼吸、発音、姿勢といった日常の行動に現れることが多く、こうしたサインに早く気づくことが重要です。少しでも気になる症状がある場合は、歯科医や小児科医に相談し、適切なケアやトレーニングを受けることで、子どもの健康な成長をサポートすることができます。
口腔機能発達不全症の早期発見とケア
口腔機能発達不全症の早期発見とケアは、子どもの成長と健康において非常に重要です。前述のような症状が見逃されると、噛む、飲み込む、話す、呼吸するなどの基本的な機能に影響を及ぼし、成長とともにさらなる問題を引き起こす可能性があります。そのため、幼少期にこの症状を発見し、適切なケアをすることが推奨されています。
こうした兆候が見られた場合は、歯科医院で専門的な診察を受けることが早期発見につながります。診察では、歯科医や歯科衛生士、専門家が嚥下や咀嚼、呼吸や発音に関する詳細な評価を行い、どの機能に発達不全があるのかを明確にします。口腔機能発達不全症と診断された場合、歯科医院や専門機関では、噛む力を鍛えるトレーニング、飲み込みの練習、鼻呼吸を促す習慣づけなど、子どもの状態に応じたトレーニングやサポートを行います。
このようなケアは、成長段階における健全な発育のために非常に重要です。前述をおさらいすると、噛む力が不足していると、食べ物を細かく砕けず、消化吸収に影響が出る可能性があり、栄養が十分に行き渡らないことで成長が遅れる場合があります。また、飲み込む力が未発達だと、食べ物が喉に詰まるリスクがあり、これが食事への不安を引き起こして、食事が苦痛になることもあります。さらに、口呼吸が習慣化すると歯並びに影響を与え、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、長期的な口腔の健康に悪影響が及びます。
早期のケアによって、こうした問題を防ぎ、正常な発達を促進することができます。口腔機能が健全に発達することで、子どもは安心して食事ができ、言葉を明瞭に発音できるようになるため、コミュニケーション能力も向上し、社会性や自信も育まれます。幼少期から適切なケアを行うことにより、子どもの健康で円滑な成長を築けるため、早期発見とケアが重要とされています。
口腔機能発達不全症の診察は当院へ
お子さまの口腔機能の発達は、健康な成長に欠かせない大切な要素です。口腔機能発達不全症があると、噛む、飲み込む、話すといった日常の基本的な機能に支障をきたし、食事やコミュニケーション、呼吸の質に影響を与える可能性があります。現代の生活環境や食生活の変化によって、こうした口腔機能が十分に発達せずに悩むお子さまが増えてきています。しかし、早期に気づき、適切なケアを受けることで、健やかな成長をサポートすることが可能です。
「よく噛まずに飲み込んでいる」「いつも口を開けたまま」「発音が不明瞭」といったサインが見られた際は、どうぞお気軽に当医院へご相談ください。専門的な診察と、お子さま一人ひとりに合ったトレーニングを通じて、健やかな口腔機能の発達をお手伝いいたします。お子さまが安心して日々を楽しみながら成長できるよう、私たちと一緒にサポートしていきましょう。
カテゴリ
- 虫歯 (33)
- 歯周病 (19)
- 小児歯科 (5)
- 矯正歯科 (22)
- 口腔外科 (12)
- 親知らず (4)
- 顎関節症 (7)
- 噛み合わせ異常 (9)
- マイクロエンド (4)
- セラミック (28)
- インプラント (16)
- 小児矯正 (8)
- マウスピース矯正 (33)
- ワイヤー矯正 (26)
- 部分矯正 (20)
- ホワイトニング (26)
- デンタルエステ (35)
- デンタルIQ (92)
- スタッフブログ (81)
アーカイブ
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (12)
- 2021年8月 (1)