和光市デンタルオフィス
コラム・ブログ
COLUMN・BLOG
子供の時から矯正治療を始める大切さ
矯正治療の目的は、歯並びや噛み合わせを整えることで、見た目の美しさだけでなく、口腔全体の健康を向上させることにあります。歯がきれいに並んでいると、笑顔に自信が持てるようになるのはもちろんのこと、正しい噛み合わせが得られるため、食事の際に食べ物をしっかり噛むことができ、消化を助ける役割も果たします。また、歯並びが悪いと、歯磨きが十分に行き届かず虫歯や歯周病のリスクが高まりますが、矯正治療によってこれを防ぐことができます。さらに、噛み合わせの問題を放置すると顎関節に負担がかかり、頭痛や肩こりといった全身の不調につながることもあります。つまり、矯正治療は見た目の改善だけでなく、機能面や健康面でも長期的なメリットをもたらす重要な治療なのです
矯正治療が必要な子供
矯正治療が必要な子供は、歯並びや噛み合わせに問題がある子供です。以下のような特徴が見られる場合、矯正治療を検討する必要があるかもしれません。
- 歯が重なっている(叢生/乱ぐい歯)
歯が正しく並ぶスペースが足りず、重なり合って生えている状態です。このままでは歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 - 前歯が飛び出している(出っ歯)
上の前歯が大きく前に出ている場合、見た目の問題だけでなく、転倒時に歯を折るリスクも高くなります。 - 下の歯が前に出ている(反対咬合/受け口)
下の歯が上の歯よりも前に出ている場合、噛む機能に問題が生じたり、顎の成長に影響を与える可能性があります。 - 歯と歯の間にすき間がある(空隙歯列)
特に前歯のすき間が目立つ場合、発音に影響を与えることがあります。 - 口を閉じたときに上下の歯が噛み合わない(開咬)
上下の前歯が噛み合わない場合、正しい噛む力が得られず、食事や発音に支障をきたすことがあります。 - 指しゃぶりや舌癖などの癖がある
これらの癖が原因で歯並びや顎の成長に影響が出ている場合、矯正治療と併せて癖を改善する必要があります。 - 顎に左右差がある
噛み合わせや顎の成長に問題があると、顔の左右のバランスが崩れることがあります。 - 歯並びが原因で発音が不明瞭
歯の位置が原因で、特定の音を正しく発音できない場合があります。
矯正治療は子供の頃から始めるべき!
子供の頃に矯正治療を始めるメリット
- 骨の柔軟性を活かせる
- 子供の骨は成長途中で柔らかく動きやすいため、歯や顎の位置を効率的に矯正できる。
- 成長に合わせて顎の形や歯並びを調整できるので、自然な仕上がりが期待できる。
- 治療期間が短くなる可能性がある
- 成長期の骨の変化を利用することで、大人よりも短期間で治療を完了できる場合が多い。
- 早期発見・早期解決
- 噛み合わせや歯並びの問題を早めに解決することで、虫歯や歯周病のリスクを軽減。
- 将来的な顎関節症や全身の健康トラブルを防ぐことができる。
- 顔の骨格のバランスを整えられる
- 顎の成長に合わせて調整することで、顔の左右対称性や美しい輪郭が得られやすい。
- 心理的なメリット
- 歯並びが良くなることで、笑顔に自信が持てるようになり、自己肯定感が向上。
- 子供のうちに治療を完了することで、学校生活や友達関係でも前向きになれる。
- 歯磨きがしやすくなる
- 重なり合った歯が整うことで、歯磨きが簡単になり、虫歯や歯周病を予防できる。
- 将来の治療が簡単になる
- 子供の頃に治療を行うことで、大人になってからの矯正治療が不要になる場合もある。
- 複雑で高額な治療を回避できる可能性が高まる。
- 全身の健康にも好影響
- 正しい噛み合わせは消化を助け、顎関節への負担も軽減。
- 頭痛や肩こりなど、全身の不調を予防する効果がある。
- 歯のスペースを適切に確保できる
- 永久歯がスムーズに生えるためのスペースを作ることで、自然な歯列を形成しやすくなる。
- 発音や食事の改善
- 正しい歯並びにより、発音が明瞭になり、食事をしっかり噛むことができるようになる。
子供の矯正を始めるタイミングは?
子供の矯正治療を始める適切なタイミングは、個々の歯や顎の発育状況によって異なりますが、一般的には以下のポイントを目安にすると良いとされています。
適切なタイミングの目安
1. 永久歯が生え始める頃(6~7歳)
- 乳歯から永久歯に生え変わるタイミングが、矯正治療を考え始める良い時期です。
- 特に前歯や第一大臼歯(6歳臼歯)が生え始める時期に歯並びや噛み合わせを確認することで、早期の問題発見が可能です。
2. 骨格の成長が活発な時期
- 子供の骨は成長期に柔軟性が高く、顎の成長を矯正に利用できるため、治療がスムーズに進みます。
- 特に8~10歳頃は、顎の発達をコントロールする治療(骨格矯正)が効果的です。
3. 問題が見られた場合には早めの相談を
- 以下のような症状が見られた場合、早めに矯正歯科を受診することが重要です。
- 歯が重なって生えている(叢生/乱ぐい歯)
- 前歯が大きく前に出ている(出っ歯)
- 下の歯が上の歯より前に出ている(反対咬合/受け口)
- 指しゃぶりや舌癖が続いている
- 顎の左右差がある、または噛み合わせがズレている
4. 矯正治療の検討を始める年齢
- 日本矯正歯科学会では、「初めて矯正相談を受けるのは7歳くらいが望ましい」 と推奨しています。
- 必ずしも治療を始める必要があるわけではなく、この時期に専門家に相談して、治療が必要かどうかを判断してもらうことが重要です。
なぜこの時期が適切なのか?
- 成長を利用した治療:骨の成長が活発な時期に治療を行うと、顎の発育を調整でき、歯の移動がスムーズになります。
- 問題の進行を防ぐ:歯並びや噛み合わせの問題を早期に発見・修正することで、将来的な治療の複雑化や健康への悪影響を防げます。
- 永久歯のスペースを確保:乳歯が抜けた後、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを作ることができます。
矯正治療を始めるタイミングは個別判断が重要
子供によって歯の生え変わりや顎の成長のペースが異なるため、一律に「この年齢」とは言えません。定期的に小児歯科や矯正歯科で診てもらい、歯科医のアドバイスを受けることが最も重要です。早期治療が必要な場合もあれば、成長を待って治療を始める方が良いケースもあります。
子供の矯正装置とは?
子供に適した矯正装置は、成長段階や治療目的によって異なります。主に使用される矯正装置の種類とそれぞれの特徴について説明します。
1. 取り外し式の装置(可撤式装置)
プレート型矯正装置
- 特徴: 子供が自分で取り外せる装置で、上顎や下顎に装着します。歯の移動や顎の拡大を目的とします。
- 使用場面: 顎の成長をコントロールしたい場合や、軽度の歯並びの問題を改善する際に適しています。
- メリット: 食事や歯磨きの際に取り外せるため、衛生的です。
- デメリット: 子供が装着を怠ると効果が得られにくい場合があります。
拡大装置(拡張床)
- 特徴: 顎を広げるための装置で、上顎または下顎の歯列を拡大して永久歯が正しく生えるスペースを作ります。
- 使用場面: 顎が狭く歯が重なり合っている場合や、上顎と下顎の幅が不均衡な場合に使用します。
2. 固定式の装置(固定式矯正装置)
ブラケット矯正(メタルブラケット・クリアブラケット)
- 特徴: 歯の表面にブラケットを接着し、ワイヤーを通して歯を動かします。
- 使用場面: 歯を細かく正確に移動させたい場合に使用します。
- メリット: 常に装着されているため、治療効果が高い。
- デメリット: 食事や歯磨きの際に注意が必要で、見た目を気にする子供には負担になることがあります。
リンガルアーチ
- 特徴: 上下の奥歯に装着し、歯列を整えるための固定式装置です。
- 使用場面: 奥歯の位置を安定させたり、スペースを保持したりするために使います。
3. 特殊な装置
ヘッドギア
- 特徴: 上顎の成長を抑えるための装置で、外側に装着します。
- 使用場面: 上顎が過剰に成長している場合や、出っ歯の改善に使用します。
- メリット: 骨格の成長を調整できる。
- デメリット: 見た目が気になるため、装着の協力が必要。
ファンクショナルアプライアンス
- 特徴: 顎の成長を促進または抑制するために使われる装置です。
- 使用場面: 上下顎の成長バランスが崩れている場合に適しています。
選択のポイント
- 子供の成長段階や矯正の目的(歯並びの改善、顎の成長コントロール)に合わせて選びます。
- 取り外しができる装置は衛生的で便利ですが、装着時間を守ることが重要です。
- 固定式装置は治療効果が高い一方で、食事や歯磨きに注意が必要です。
矯正装置の選び方は専門家の判断が大切
どの装置が最適かは、歯科医や矯正歯科医が口腔内の状態や成長を見ながら判断します。定期的な診察と相談を通じて、最適な装置を選ぶことが重要です。
子供の矯正での親としてのサポートのポイント
1. 子供に矯正治療の必要性を理解させる
- 説明する: 矯正治療をする理由やそのメリットを、子供の年齢に応じてわかりやすく説明します。歯並びが良くなることで、健康や見た目にどんな良い影響があるかを伝えましょう。
- ポジティブな姿勢を示す: 親が前向きに治療の重要性を話すことで、子供も治療を受け入れやすくなります。
2. 定期的な通院のサポート
- 通院をスムーズに: 定期的な矯正歯科への通院が必要です。親がスケジュール管理を行い、通院をサポートします。
- 痛みや不安への理解: 装置の調整後に痛みを感じる場合があります。子供が不安を感じたときは、話を聞いて励ましながら、歯科医に相談するなど柔軟に対応しましょう。
3. 毎日のケアを見守る
- 歯磨きのサポート: 矯正装置がついていると歯磨きが難しくなります。特にブラケットを使用している場合は、歯垢が溜まりやすいため、正しい歯磨きの方法を教え、一緒にチェックしましょう。
- フロスや歯間ブラシの活用: 歯間の汚れを取り除くために、専用のフロスや歯間ブラシを使う習慣をつけさせると良いです。
4. 装置の扱いを確認する
- 取り外し式装置の管理: 取り外し可能な装置を使用している場合、装着時間を守ることが重要です。子供に装置の大切さを伝え、忘れず装着するよう声をかけましょう。
- 壊れた場合の対応: 装置が壊れたり、紛失したりしたときには、すぐに歯科医に連絡して修理や交換を依頼します。
5. 食事の管理
- 矯正中に避けるべき食べ物を教える: 硬いもの(ナッツやキャンディ)、粘着性のあるもの(ガムやキャラメル)など、装置を壊す可能性のある食べ物を避けるよう指導します。
- 栄養バランスの良い食事: 歯や顎の成長を助けるために、カルシウムやビタミンを含むバランスの良い食事を用意します。
6. 子供のモチベーションを保つ
- ゴールを示す: 「矯正が終わったらきれいな歯並びになるよ」と、治療後のイメージを伝えて目標を持たせましょう。
- 小さなご褒美を用意: 痛みに耐えたときや通院を頑張ったときに、褒めたり小さなご褒美を用意すると励みになります。
7. 学校や友達関係への配慮
- 見た目の変化をサポート: 矯正装置の見た目を気にする子供には、「矯正している子はたくさんいるよ」と伝えたり、目立たない装置を選ぶことも検討できます。
- 学校でのフォロー: 矯正装置が原因で学校で困ったことがあれば、すぐにサポートできるようにしておきましょう。
8. 歯科医とのコミュニケーションを大切に
- 不安や疑問を解消: 子供が治療について感じている不安や疑問を歯科医に相談し、安心感を与えましょう。
- 治療計画を共有: 矯正歯科医と治療の進行状況やゴールについて定期的に話し合い、子供にも説明してあげてください。
親のサポートが子供の治療の成功に直結します。励ましながら、共に治療を乗り越えていく姿勢を持つことが大切です。
矯正の相談はぜひ当医院へ!
当医院では、お子様の歯並びだけでなく、口腔機能の発達や虫歯予防など、幅広く考慮したうえで矯正治療を進めていますので、気になる方は是非お気軽に当医院の歯並び無料相談を受けてみてください!
詳しくは→https://www.wakoshi-dental.com/service/orthodontic/
カテゴリ
- 虫歯 (36)
- 歯周病 (22)
- 小児歯科 (6)
- 矯正歯科 (23)
- 口腔外科 (12)
- 親知らず (4)
- 顎関節症 (7)
- 噛み合わせ異常 (9)
- マイクロエンド (4)
- セラミック (28)
- インプラント (16)
- 小児矯正 (9)
- マウスピース矯正 (33)
- ワイヤー矯正 (26)
- 部分矯正 (20)
- ホワイトニング (26)
- デンタルエステ (36)
- デンタルIQ (97)
- スタッフブログ (86)
アーカイブ
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (12)
- 2021年8月 (1)