よくある質問|口腔外科(親知らず抜歯)
ORAL SURGERY
口腔外科(親知らず抜歯)
どのような場合に抜歯が必要になりますか?
虫歯が進んでしまい歯の大部分が無くなってしまっている場合、さらには虫歯から根っこの先にまで細菌感染が起きている場合などが主に挙げられます。そのほかにも、歯が根っこから折れてしまったり、歯周病が進行してかなり揺れていたりした場合にも抜歯が適応になります。親知らずに関しては、斜めなど通常の方向に生えていない場合も抜歯をしたほうがいいことが多いです。斜めに生えていることでその周りに汚れがたまりやすく、部分的に歯茎の炎症が起こったり、隣の歯が虫歯になりやすかったりするためです。頬っぺたをよく噛んでしまう場合もぬいたほうがいいと思われますので一度ご相談ください。
横向きに生えている親知らずはそのままにしておいても問題ないのでしょうか?
基本的には抜歯をお勧めします。横向きに生えている場合、その歯の周りに汚れがたまりやすくなり、歯周病が進行したり、隣の歯に虫歯ができやすくなったりするためです。その他にも、歯が全体的に前の方に押されることで前歯に凸凹ができ矯正治療が必要になることや、他の歯の根っこ付近に食い込むような向きの時は歯根吸収(歯の根っこが吸収されてしまう)といって手前の歯まで抜かないといけなくなってしまうことがあるためです。歳を重ねると、歯と骨が一体化してくる傾向があるため、抜くのであればできるだけ早期にした方が負担も少なくて済むことが多いです。
抜歯は痛いですか?
麻酔をしっかりと行ったうえで処置を開始いたしますので基本的には手術中は痛みは感じることは少ないです。ただ炎症がすでに起きている場合や、深くまで埋まっている歯を抜く場合は麻酔が効きにくいことがございますので、あらかじめお薬を飲んでいただき炎症を抑えてから抜歯に臨んだり、局所麻酔だけでなくブロック麻酔をさせていただくこともございます。また麻酔がしっかりと効いた場合でも、痛みはなくなりますが、他の感覚は残りますので、押されているような感じなどがしてもそれは正常な感覚となりますのでご安心いただければと思います。
抜歯の後の腫れますか?
通常の抜歯であれば腫れることは少ないです。しかしながら、歯茎を切ったり、骨を削ったりするケースでは腫れが出てしまうことがございます。一般的には上顎に比べて下顎の骨が固く、腫れる可能性が高いと言われています。そのため、親知らずの抜歯でも上顎は比較的簡単にでき、痛みや腫れも出ることは少ないですが、下顎の親知らず抜歯では頬っぺたが膨らんで見えるほど腫れることもございます。腫れる場合は術後の2,3日ぐらいがピークとなることが多いですが、腫れが強く出る場合は1週間から2週間ほど続くこともありますので、そのような抜歯では事前に日程を相談していただければと思います。
抜歯のあと、血が出てくるのですが普通ですか?
血がにじむ程度であれば基本的には問題ございません。しかし、短時間でお口の中が完全な血でいっぱいになって飲み込んだり、吐き出したりしないといけないぐらいの出血は止血が必要になります。まずはタオルやティッシュなどなんでもいいので嚙み締められるものを噛んでいただき圧迫止血して下さい。30分ぐらい圧迫していただき、外した時に血がにじむぐらいになっていればその後出血が続くことは少ないです。1回の圧迫でおさまらなくても2~3セット繰り返したら止血できることが多いです。それでも出血が止まらない場合は抜歯した医院へ連絡や、お近くの医療機関に相談をお願いします。
抜歯のあとは食べ物は何を気を付けたらいいですか?
抜いた直後では麻酔がまだ効いている状態で頬っぺたの感覚などもなく、誤って噛んでしまっても気づかないことが多いため、思わぬケガをしてしまうことがあります。麻酔の効果が切れてきてからお食事いただくようお願いします。麻酔の効果が切れるまでには個人差や行った麻酔の量にも左右されますがおおよそ1時間半から2時間が目安となります。またお食事内容については、なるべく反対側(抜いていないほう)で噛むようにしていただき、固いものや、辛いものなどの刺激物はある程度抜いた傷口が治ってくるまでは避けていただいた方が無難かと思います。
抜歯の後はお酒やタバコは問題ありますか?
はい、可能な限りアルコールやタバコの摂取は控えてください。お酒は血行が促進されるため、血が止まりにくくなることがあるだけでなく、術後の腫れなどが増幅されてしまう可能性も上がってきます。また、タバコについては毛細血管を収縮させてしまい、抜いた傷口を治すための栄養分が行き届きにくくなることで傷の治りを遅延させます。補足にはなりますが、タバコは抜歯後に限らず、お口の中の免疫力を弱めるために歯周病が普通の方よりも進行しやすくなったり、着色が付きやすくなったりしますので、普段から控えていただくことをお勧めいたします。
抜歯のあとはうがいをできるだけ避けたほうがいいと言われましたがなぜですか?
歯を抜いた直後では、一時的ではございますがその歯を支えていた骨がお口の中に露出するような状態となります。そのあと周囲の血管から血液が流れ込み血餅(血のかさぶた)ができることで止血、治癒傾向に向かいますが、頻回なうがいはその血餅をはがしてしまう可能性があり、治癒が遅れてしまうことがあるからです。血餅が安定するまでには2,3日ぐらいかかることもございますので、抜歯をしてから数日ぐらいは頻回なうがいは避けて、歯磨きやお食事時など日常生活範囲内にうがいの回数はとどめておくようにお勧めいたします。むしろ、血餅が安定したあとは汚れがたまってしまわないように通常通りうがいなどをお願いします。
抜歯のあとはいつから歯磨きをしてもよいのでしょうか。
抜いたところに痛みが出ないようでしたら、歯磨きなどしてもらって構いません。ただ抜いた直後は傷口が普通の歯茎よりも傷付きやすくなっておりますので、軽く歯ブラシを当てる程度にとどめていただいた方が無難かと思います。翌日以降からは抜いた傷口が回復してきているはずですので通常通りの歯磨きに戻していただいて問題ありません。むしろ、歯に汚れがついているままにしておくと、その汚れから感染を起こしてしまうこともございますので、洗口液なども合わせて、お口の中をいつも以上に清潔に保っていただくことをお勧めいたします。
抜歯後の腫れをできるだけなくす方法はありますか?
どちらかといえば、抜いた場所や術式などによって腫れやすさは左右されるかと思います。例えば横向きに生えている親知らずを歯茎を切ったり、骨を削ったりして抜いた場合に腫れることが多いです。そのような場合には、感染予防で抗生剤を飲んでもらったり、血行が良くなるようなお風呂や激しい運動は最低でも2,3日ぐらいは避けていただいたりした方がいいかと思います。逆に冷やす、温めるなどの行為は血行が悪くなり治癒が遅れたり、余計に腫れたりする原因になることの方がむしろ多いですので、控えていただくようにお願いいたします。
抜いた傷口はいつから閉じますか?
治っていく過程を時系列でご説明いたします。まず血餅(血のかさぶた)が抜いた傷口を覆います。3,4日ぐらいかけて血餅は安定していきまず歯茎の組織が再生し始めます。この頃はまだ抜いた穴に再生し始めた歯茎の組織が覆っているだけで穴は空いたままですが、1週間から1ヶ月ぐらいかけて完全に歯茎の組織に変わっていき穴がふさがります。最後に骨の再生が起こりますが、骨は再生するのが遅く、抜いたところの骨が完全に回復してくるのは最低でも半年以上はかかることがほとんどです。そのため完全に治癒するのは数年単位となりますが、歯茎がもとに戻る1ヶ月ぐらいを目安にしていただければと思います。
抜歯のあと、骨が露出したままになってしまった場合はどうすればよいですか?
いわゆるドライソケットとよばれる状態です。通常、抜歯窩(抜いた後の穴)の骨が露出するのは抜いた直後のみで、すぐに血液で満たされ血餅(血のかさぶた)が形成されたのちに歯茎などの組織へ治癒していきますが、ドライソケットになると骨が口の中に露出したままの状態となり、なかなか痛みが治まりにくいです。何らかの影響で血餅が抜歯窩に保持されなかったことが原因と考えられます。お口の中で骨が露出したままになるとさらにそこから感染することもあるので、抗生剤を追加で飲んでいただいたり、抜歯窩にお薬などを詰めたりなどの治療が必要になるケースもあります。抜歯後に痛みが1,2週間続くようであれば一度ご相談下さい。
抜歯は保険治療で適応ですか?また負担金はどのくらいになりますか?
基本的には保険内で抜歯をすることができます。初診料などを除けば、抜歯自体にかかる負担金は通常のもので1000円~2000円前後であることが多いです。また横向きに生えている親知らずで、根っこの先が神経に近い時などはCTといった精密な画像検査をしたうえで抜歯に臨む場合があり、その際の費用は7000円前後ぐらいとなります。しかしながら、矯正治療などの目的で抜歯をする場合は便宜抜歯といって自費での抜歯となります(親知らずについては保険適用)。当院では自費で抜歯を行う場合は当院では1歯あたり5000円(税別)をいただいております。
抜歯における合併症はありますか?
通常の抜歯ではあれば合併症が起こることは少ないです。合併症が起こるリスクのある抜歯のケースとしては上顎洞(頭蓋骨にあいている鼻のあなとつながっている空間)に近いところに埋まっている親知らずや、下顎管(下の顎の中を通る神経や血管の入っている管)の付近にある親知らずが挙げられます。上顎洞に近いケースでは抜いた後の穴を通じてお口の中とつながってしまったり、下顎管に近いときはでは抜いた後に下唇などにしびれなどが残ったりすることがまれにあります。そのような場合には傷口を縫合したり、ビタミン剤を飲んでもらったりといった術後の対応が必要になることがあります。
神経に近いと言われたのですが、抜いてもらえますか?
はい、神経に近いところの抜歯にも対応しております。しかし、下顎の中を通っている下顎管とよばれる大きな神経と血管が入っている管と、下の親知らずが接近して埋まってしまっている場合は、CTといった精密な画像を撮影して3次元的に評価をしたうえで抜歯に臨みます。下顎管と近い親知らずを抜いた場合は、術後下唇付近の感覚が鈍くなったり、しびれが一定期間残ってしまったりすることがあるため、下顎管を抜歯操作中に損傷するリスクが高いと担当医が判断した場合には、提携している病院の口腔外科をご紹介させていただくこともございます。
持病があるのですが抜歯は平気ですか?
結論から申し上げますと、当院で対応するのが難しいご病気もございます。代表的なものを挙げると、ご病気の関係で抗血栓薬(血液サラサラにする薬)や骨吸収抑制薬(骨を強くする薬)を飲まれている方などが当てはまります。他にも、糖尿病であったり、お顔の付近にがんの治療などで放射線を当てている場合も特別な配慮をして外科処置を行う必要性があります。上記のような場合には、提携している口腔外科にご紹介させていただくことがございます。他にも抜歯を行うにあたり、注意したほうがいいご病気やお薬がございますので、当院では抜歯を行う前には担当医が確認するよう努めております。
唇などにできものができて小さくなったり大きくなったりしているのですが、どういうことでしょうか?
おそらく粘液嚢胞だと思われます。粘液嚢胞とは、唾液腺(唾液を作る工場)からの唾液が導管(つくられた唾液を運ぶ導線)の損傷などでうまく排出できない時に粘膜の下に溜まってしまっている状態です。そのため唾液の量によって大きさが大小するのが特徴です。基本的には自然治癒はしないので、障害された部分を含めて摘出することが望ましいです。ただ、できものが大きくなる一方だったり、なかなか治らない、痛みをともなったりしている場合には、その他の病変の可能性があるため、思わぬ病気の早期発見のためにも一度相談にお越しいただいた方がいいかと思います。
口内炎がなかなか治らないのですがどうしたらいいですか?
ビタミンが不足していたり、体力が低下していたりする場合は、口内炎でも治癒までに長引くことがございます。その他にも、歯の尖っている部分に舌がこすれている状態になっていたり、歯の生えている向きによってよく舌を噛んでしまったりしている時にもなかなか治癒しないことがございます。またごく稀ですが、口腔がんの初期症状として口内炎のような症状が出ることがあるので注意が必要です。口腔がんの初期では通常の口内炎と見分けるのはなかなか難しい場合があるため、2週間以上続く口内炎の場合は早期発見のためにも一度ご相談にお越しください。
ぶつけてしまい歯が揺れている気がする、または顎が痛いのですがどうしたらいいですか?
歯が揺れている場合、ぶつけた衝撃で歯を支えている骨が折れてしまった、あるいは歯をつなぎとめている靱帯が切れてしまった可能性があります。そのまま放置してしまうと、歯が抜けてしまったり、歯の神経が壊死してしまったりする可能性がありますで早めの受診をお勧めいたします。またぶつけた場合は、顎が痛いなどの症状についても顎の骨が折れていないか、念のためレントゲンで確認することをお勧めします。折れたままにしておくとお口が開かなくなってしまったり、かみ合わせが変わったりしてしまうことがございますので初期の対応がとても重要となります。
口の中を切ってしまったのですがどうしたらいいですか?
お口の中は粘膜といって皮膚などと違い、傷付きやすい組織となっております。その反面再生力も高い組織で、多少血がにじむ程度であれば自然治癒することがほとんどですので、そのまま経過をみていただいて問題ないかと思います。その際は、念のため、その傷口から感染しないように洗口液などを使用したうがいや歯磨きなどでお口の中を清潔に保つように心がけることをお勧めいたします。ただ傷口が深く、なかなか出血がおさまらない場合には、縫合(傷口を縫いあわせること)が必要になることもございますので、一度ご相談いただければと思います。